2回しかないハルくんの自由な時間にどうして!!新吉田/高田/綱島/港北区/都筑区ママヨガ・産後ヨガ・親子ヨガ・マタニティヨガ・お寺ヨガ
FullSizeRender
(我が家の所在確認は今時GPSではなくお手紙
「どこへいく?」返事が「どこにもいかない、だいすきだよ」
で、ソファに座ってまっていた。きゃぁっもうタカラモノすぎる



現在募集中・開催決定のクラスはこちら



皆様、こんにちは。
まちの小さな健康ステーション
a little happiness 塚本 希です。



*Re startのご挨拶はこちら
*Re startに至るまではこちら




【ハルくんとのコト】
(めっちゃ長いのでご興味ある方だけ(^_^;)大切な日々の記録)
IMG_9233
(GW福井恐竜博物館へ発掘体験したよ〜)


ハルくんの親としても、
キッズヨガを通じ、子供達に
関わらせてもらってる者としても…





常々、常々、

最近の子供達は忙しすぎる!!



自由な時間がなさすぎだし
本来その自由な時間で
育まれるコトの大切さを
知ってる故に尚更…





すっごく、乱暴に
聞こえちゃうかもしれないけど




「子供は野山にほっておけ。」



位に、基本は思ってる所がある。
(裏でいろいろ考えてる上でよ(^_^;)



そんな私と、ハルくんの出来事。
IMG_9264
(福井平泉寺、苔むす…)



【習い事どうしよう時期】

いわゆる3才頃
習い事どうしようかなぁ時期に、
英語と、スポーツ教室に行っていて。



見ている限り
誰より、楽しんでいたのに
ある時、全部やめると。
(当時5才だったかな?)




お話し聞いてみると、
つまりは


「自由な時間が欲しい」



みたいで。
それもごもっともと、
全部やめた。




【学童〜公園自由遊びへ】
IMG_9181
(恐竜博物館オススメ

去年、小学生となり、
ご存知「小1の壁」



1人でいろいろはできないが、
学校終わるのめちゃ早い。



という訳で、毎日学童のお世話に。
そのうち、週3回民間の学童にも。

(週に2回私の仕事の帰りが遅いのと、スイミングがあるので)



…が、段々と周りが見えてきて。



めちゃめちゃ6年生に
可愛がってもらってたハルくん



その6年生達が、近くの公園で
放課後遊んでるコトを知り
学童行かずに、公園で遊びたいと。



で、1年生の半ばくらいだったかな



私もできる日は早く帰宅し
学童から早めに帰ってきたり、
さらには1人で帰ってきて、
1人で公園行くようにもなり…
(置き手紙してもらってTHE昭和な感じでしょ



週に5日ある中、
3日民間学童に行ってるハルくん。



その日は、

学校終了学校の学童迎えが来て民間学童18時まで

なので、公園は行けず



つまりは週に2日しか
自由な公園遊びができない。



【英語を始めた!】
IMG_8894
(近所のタケノコ掘りとったど〜)

そんな中、この4月から近所の、
英語教室に通うコトになり、
お友達と一緒だし「行く!」と。



上述した、貴重な自由な時間の
週に2日の所に、夕方とはいえ、
英語を入れて良いのか、
ワタシも甚だ悩みつつ…



でも、私自身英語が多少話せるコトで
本当に人生彩豊かに楽しく
過ごさせてもらってるし、



今後のハルくんの
いろいろを考えた時、
やっぱり行って欲しいなぁと、始めた。
(始めてもらった…が正確かも)



【事件勃発

ところが昨日、
英語の日は、公園行きたいから、
学校終わって学童行かず



帰宅宿題公園遊び夕方帰ってきて英語



だったのが、学童で工作イベントあり、
それに参加して夕方帰ってきた。



朝のうちから、「今日は公園行けないからね」
「学童帰ってきたら、英語だからね」
と話してたけど、



帰ってきたら
「公園行く、英語休む」と。



これまでも、
直前に気分変わって行かないとか
いろいろだったので、私もぶちっ



子供だから、その時
やりたいコトが出てきたら、
そっちが良いになるものわからなくない。



仕方ないよね、と思う部分と、
当初の予定を変えるコトで、
どこにどんな迷惑がかかるとか、
約束を守る大切さも
伝えたい訳で…



【願ってきたコト】

そんな中、泣き叫ぶハルくんに言われて
一番ぐっさりだったのが、



「2回しかない、ハルくんの自由な時間にどうして英語を入れるの!」



子供は本来
のびのび自由に、毎日楽しく
過ごして欲しいと思ってきたはずなのに、



こんな風に思わせちゃってたのとか、
あぁ、もうっ、そうだよねぇ。。。
無理やり英語やらせてたとか。



【オトナの枠組みの中での自由】

冒頭に戻るけど、
最近の子供達は忙しすぎて
自由な時間がなさすぎると感じてるコト



さらに言えば、守られすぎているというか、
昨今の子供達の遊ぶ環境を見ていても、
オトナが与えすぎているというか…



子供は遊びの天才!なのに。



いくら楽しいイベントがあったり、
自由に遊べる時間があって、
楽しんでいる学童の時間も



あくまで
「オトナの枠組みの中の自由」
(これはこれで、めちゃめちゃ有難いし、否定してる訳ではない。)



でも、子供しかいない自由な公園遊びでは、
そりゃ、トラブルもあるだろうし、
けんかもあるだろう。



もしかしたら、
ケガだってするかもしれない



命だけは、絶対に
大切にしてもらわないと困るから、
ハル君にも伝え続けているけど、



子供だもん、ケガは治る
ココロが傷つく体験だって
今ならまだまだ、リカバーきく。



失敗体験は絶対に必要。



そこから学ぶコトこそ生きてく上で
本当に大切なコトがギュギュッと、
詰まってるのではないかなぁと



【オトナ側の待つ力】

「子供は育つ」



と、赤ちゃんの時よく言われてきたけど、
本当にそうだと思う。



「育つ力を持ってるから生まれてきた。」



私はそう信じてるし、
与える一方でなく
「信じて待つ」大切さ



昨今のいろいろを見ていると、
感じるコト。



答えを求めすぎというか、
解決策を求めすぎというか。



こうしたら、こうなる



は、確かに素晴らしいし、
そういう専門家が
必要な場合もあるコトはわかってる。



でも、すぐ解決できちゃう事で、
見失うコトも多いんじゃないかなぁ。



何か事象が起きてるってコトは、
背景がある訳で。



時には不快であっても、
居心地良くなくても、
そこにとどまってみる。



これってすっごくパワフルで、
その後の人生に繋がるコトもある。
(この辺りが、クリパルヨガの真髄と思っているのだが…)



本当に大切なコトって何だろう。



そう常々、感じてるのに、
真逆のような昨日の出来事



ふぅっ。
巻き戻しはできないからこそ、悩むし、
親のサポートは必要だけど、



過剰にならないように、
ハルくんを信じて寄り添いつつ…



最後までお読みくださり本当に有難うございます!
IMG_8337
(この無邪気さがたまらない…





現在募集中・開催決定のクラスはこちら


講師紹介はこちら



a little happiness 渾身の(笑)紹介動画は…
https://www.youtube.com/watch?v=g7wZEc08oEk




a little happiness 誕生ストーリーは こちら
 

a little happiness Re start のご挨拶はこちら